日本周辺で発達する高気圧
日本周辺では季節ごとに発達する高気圧が異なります。基本的には発達した高気圧の空気に日本は覆われるので、高気圧の性質ごとに気候がガラッと変わります。
高気圧の種類
シベリア高気圧 | 冬に発達する高気圧
空気の性質は冷たくて、乾燥している。 |
---|---|
移動性高気圧 | 春と秋に発達する高気圧
移動することで、春と秋の天気を周期的に変化させる。 |
オホーツク海高気圧 | 梅雨時期に発達する高気圧
空気の性質は冷たくて、湿潤である。 |
北太平洋高気圧 | 夏に発達する高気圧
空気の性質は暖かく、湿潤である。 |
高気圧と季節風
高気圧から風が吹くので、高気圧が発達する場所が変わると、風の方向も変わります。季節によって吹く方向が変わる風を季節風といいます。
うさぎさん
季節の変わり目って、ゆっくり変わるというよりも、ガラッと変わることも多いよね
空気塊くん
そうだね
空気塊くん
それは発達している高気圧が変わることで起きたりもするよ
例えば北の方で発達していた高気圧が弱くなって、南の高気圧が発達すると、南から暖かい空気が送られてくるから日本の気温は一気に上昇するよ。
例えば北の方で発達していた高気圧が弱くなって、南の高気圧が発達すると、南から暖かい空気が送られてくるから日本の気温は一気に上昇するよ。
うさぎさん
だから春って寒い日や、暖かい日がいったりきたりするんだね