学べる地学 火山の形とマグマの粘性 tigakumamo 2019年5月12日 火山の形とマグマの粘性 火山の形はマグマの粘性によって変化する 粘性が小さい場合(玄武岩質のマグマ) 盾状火山 粘性が大きい場合(流紋岩質のマグマ) 溶岩円頂丘 カルデラ 多様な粘性のマグマの場合 成層火山 うさぎさん 色々な形があって面白いね 空気塊くん そうだね みていて飽きないよね うさぎさん ちなみに日本ではどんな火山がよく見られるの? 空気塊くん 成層火山や溶岩円頂丘が多いね 日本で一番高い山である富士山は成層火山だよ 成層火山 カルデラ 固体地球分野 火山 火山の形 粘性 盾状火山 溶岩円頂丘
学べる地学 Tタウリ型星 2019年8月27日 tigakumamo https://tigakutasu.com/wp-content/uploads/2020/01/93AA8CE5-BAEE-4213-8970-E6C12D4A1A09-1.png ちがくたす
学べる地学 東矩 2020年12月21日 tigakumamo https://tigakutasu.com/wp-content/uploads/2020/01/93AA8CE5-BAEE-4213-8970-E6C12D4A1A09-1.png ちがくたす
学べる地学 NEW地学基礎教室「地球の形と大きさ」 2024年4月3日 tigakumamo https://tigakutasu.com/wp-content/uploads/2020/01/93AA8CE5-BAEE-4213-8970-E6C12D4A1A09-1.png ちがくたす