花こう岩
街中で使われている石材ランキングでおそらく1位を誇るであろう岩石です。
墓石にもよく使われていて、石材名としては御影石という名前の方が有名です。(現在では御影石っぽいものも御影石と呼ぶため、正確には御影石=花こう岩ではないです)
二酸化ケイ素の含有量の多いマグマが、ゆっくりと冷えて固まることで形成された岩石です。
黒く見える点々は黒雲母です。
ヨセミテ国立公園の渓谷にそびえる花こう岩は絶景。
「か」はとても迷いました。「カンブリア紀」「火星」「火山」「火成岩」などなど。
気圧傾度力
風を生み出す原動力になる力。
気圧差により発生して、その強さは気圧差が大きいほど大きくなります。
数式にすると難解さが格段に上がるため、気象学を学ぶ学生を苦しめています。
$$気圧傾度力=-\frac{1}{ρ}\times{\frac{ΔP}{Δn}}$$
クリノメーター
フィールドワークをするときの必需品。
走向と傾斜を計測できます。
ざっくり言うと、この道具を駆使することで、地層の分布がわかります。
コンパスようにも見えますが、コンパスと西と東の表記が逆なため、これをもって旅をすると十中八九目的地にはたどり着けません。
ケプラーの法則
ティコ・ブラーエの莫大な観測データをもとにケプラーが発見した惑星の動きの3つの法則です。
天文分野ではめちゃくちゃ有名であり、これを知らない人はおそらくいません。
この法則は地動説完全勝利へ大きく貢献します。特に画期的だったのは第1法則「惑星が楕円軌道をする」というもので、これにより以前にコペルニクスが提唱した地動説モデルの精度を大きく向上させます。
現行カリキュラム(2020年現在)から高校では「地学(上位科目)」を履修しなければケプラーの法則を習わなくなりました。高校での上位地学の実施率はべらぼうに低いので、日本人でこの法則を知っている人がおそらくどんどん減っています。
黒点
太陽にポツポツと見える黒い点の名前を黒点といいます。
肉眼では見ることができません。見ちゃだめです。
周囲よりも温度が低いので、黒く見えます。
黒点では強力な磁場が発生しているので、内部からのエネルギー放出が遮られて、温度が低くなります。
黒点が沢山あるときほど、太陽の活動は活発です。逆に少ないときは太陽の活動は穏やかです。