学べる地学

地学基礎教室「顕生代」

顕生代について

地球の歴史は大きく「先カンブリア時代」と「顕生代」に分かれて、顕生代の方が新しい時代です。

図「先カンブリア時代と顕生代」

顕生代は次のように3つの時代に分類されます。

図「顕生代」
アンモナイト先生
アンモナイト先生
もっと細かく分けたらこんな感じだよ
図「細かい地質時代区分」
うさぎさん
うさぎさん
たくさんあってややこしいね
アンモナイト先生
アンモナイト先生
まずは古生代・中生代・新生代の時代をざっくり捉えることが大切だよ。

顕生代の主な出来事と代表的な生物

アンモナイト先生
アンモナイト先生
古生代・中生代・新生代の時代をざっくりまとめたのがこの図だよ
表「顕生代の主な出来事と代表的な生物」

古生代

顕生代のうち、約5億4100万年前から約2億5200万年前までを表す地質時代を古生代と言います。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
ざっくり言うと、現在っぽい生物が多数出現して生物が陸上進出した時代だよ。

古生代の環境は前半は温暖で、後半は寒冷でした。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
古生代の主な出来事をまとめると次のような感じかな
古生代の主な出来事
  1. 海での爆発的な生物の多様性の発生
  2. オゾン層の形成からの生物の陸上進出
  3. シダ植物による大森林の形成
  4. 酸素欠乏による大量絶滅
うさぎさん
うさぎさん
新たな時代の幕開けだね

海での爆発的な生物の多様性の発生

古生代の最初の時代、カンブリア紀の海は温暖な気候ということもあり、酸素濃度が上昇しました。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
潤沢な酸素により、運動能力が発達して硬い殻や骨を持つ生物が誕生したんだよ
うさぎさん
うさぎさん
アノマロカリス!!

この時、誕生した代表的な生物は・・・

三葉虫くん
三葉虫くん
僕です

そう。三葉虫(サンヨウチュウ)です。三葉虫は古生代を代表する示準化石になります。

このとき誕生した多様な動物群を化石群が発見された地名をとって、澄江動物群バージェス動物群といいます。
※澄江は(チェンジャン)と読みます。
この時代から生物間で食う食われるの関係が始まりました。

三葉虫くん
三葉虫くん
弱肉強食の世界の始まりだね
アンモナイト先生
アンモナイト先生
硬い殻や眼は、弱肉強食の世界だからこそ役に立ったんだね

オゾン層の形成からの生物の陸上進出

酸素濃度の上昇により、大気圏にオゾン層が形成されます。

うさぎさん
うさぎさん
紫外線を吸収してくれているやつだね

紫外線は生物にとって有害でした。そのため、オゾン層が形成されるまでは地上で生き物が生活して繁栄するのは難しかったと考えられています。

ここから生物の陸上進出が始まります

アンモナイト先生
アンモナイト先生
動物と植物のどちらが先に陸上進出したと思う?
うさぎさん
うさぎさん
どっちだろう?
アンモナイト先生
アンモナイト先生
正解は植物だよ
うさぎさん
うさぎさん
そうなんだ
アンモナイト先生
アンモナイト先生
動物は食事をしないと生きていけないけど、動物が食べる食事は元を辿れば植物になるよね。
うさぎさん
うさぎさん
そうか。動物は食べ物がない場所には基本的には進出しないから、植物の方が先に陸上進出したんだね
アンモナイト先生
アンモナイト先生
そうそう!

ちなみに最初に陸上進出した植物として有名なのがクックソニアというシダ植物です。
最初に陸上進出した動物は昆虫ですが、脊椎動物だと両生類のイクチオステガが有名です。

陸上進出しようとするイクチオステガのgifGIF「陸上進出しようとするイクチオステガ」
アンモナイト先生
アンモナイト先生
この辺りの生物名は新しい化石の発見などで変化することが多いよ
うさぎさん
うさぎさん
1位の座も安泰ではないんだね

シダ植物による大森林の形成

陸上に進出した植物は大繁栄を迎えます。
べらぼうに繁栄した植物により、地球の酸素濃度は上昇しました。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
酸素濃度が上昇することによって、大型化した昆虫も繁栄するよ
うさぎさん
うさぎさん
昆虫好きな人も、苦手な人もたまらないね
アンモナイト先生
アンモナイト先生
うまいこと言わなくていいよ
うさぎさん
うさぎさん
めっちゃ大きなトンボとかいたよね
アンモナイト先生
アンモナイト先生
メガネウラね。
あれ1mくらいあるから大半の人は恐怖を感じると思うよ

このとき繁栄した植物は主にシダ植物なのですが、繁栄した分、大量の遺骸が地中に埋没して石炭を形成します。
そのため、この時期を石炭紀と言います。

※ このとき繁栄したシダ植物としてロボク、リンボク、フウインボクが有名です。

古生代末の大量絶滅

古生代の末には大量絶滅が起きます。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
この時の大量絶滅は過去起きた大量絶滅の中でも最大規模だよ
うさぎさん
うさぎさん
原因は何なの
アンモナイト先生
アンモナイト先生
原因はまだ議論されている部分も多いけど、この当時、大規模な火成活動が起きていたことと、海中の酸素が欠乏していたことがわかっているよ。おそらく大量絶滅と大きく関係しているよ。

古生代末に発生した海洋での酸素欠乏現象を酸素欠乏事件(海洋無酸素事変)などと言われています。

三葉虫くん
三葉虫くん
僕(三葉虫)を含めた、古生代を代表する生物の大半が絶滅するよ

中生代

中生代とは顕生代のうち、約2億5200万年前から約6600万年前までを表す地質時代です。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
ざっくり言うと、暖かい気候で恐竜やアンモナイトが繁栄した時代だよ
アンモナイト先生
アンモナイト先生
僕が示準化石の代表だよ
アンモナイト先生
アンモナイト先生
古代生物の代表ともいえる恐竜がいた時代だよ
うさぎさん
うさぎさん
ガオー

中生代は暖かい気候だったので海水面が上昇して、大陸棚の面積が広がったと考えられています。そのため海の生物のアンモナイトが超絶大繁栄しました。(アンモナイトは中生代の代表的示準化石です)
中生代は3つの「紀」に分かれていて、順番に並べると三畳紀(トリアス紀)、ジュラ紀、白亜紀です。細かい内容を覚えるのは大変なので、まずは「大型爬虫類の恐竜の繁栄」「暖かい気候で大陸棚が広がることによりアンモナイトが大繁栄」「巨大隕石の衝突がきっかけによる大量絶滅」これくらいをキーワードとして覚えておいたらいいと思います。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
ちなみによく知られている恐竜のほとんどは白亜紀の恐竜です。
うさぎさん
うさぎさん
そうなの!?
アンモナイト先生
アンモナイト先生
主な出来事をまとめると次のような感じかな
中生代の主な出来事
  1. 大型爬虫類の恐竜の繁栄
  2. 暖かい気候で大陸棚が広がることによりアンモナイトの大繁栄
  3. 巨大隕石衝突がきっかけの環境激変により大量絶滅
うさぎさん
うさぎさん
隕石がきっかけで恐竜が絶滅したことは有名だね

新生代

新生代とは顕生代のうち、約6600万年前から現在までを表す地質時代。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
ざっくり言うと、哺乳類や被子植物が大繁栄している時代だよ
アンモナイト先生
アンモナイト先生
主役はなんといっても哺乳類だね
うさぎさん
うさぎさん
動物園にも沢山の種類の哺乳類がいるね

新生代は哺乳類や被子植物が繁栄しています。後半に登場した人類は現在、世界中で繁栄しています。

うさぎさん
うさぎさん
哺乳類の中でも人類は新人だね

新生代は3つの「紀」に分かれていて、順番に並べると古第三紀、新第三紀、第四紀です。細かい内容を覚えるのは大変なので、まずは「温暖な気候から寒冷な気候へと変化して、現在は氷河時代にあたる」「被子植物が多様化した」「哺乳類が繁栄した(人類の誕生)」これくらいをキーワードとして覚えておいたらいいと思います。

アンモナイト先生
アンモナイト先生
今は氷河時代なんだよ
うさぎさん
うさぎさん
意外!
アンモナイト先生
アンモナイト先生
主な出来事をまとめると次のような感じかな
新生代の主な出来事
  1. 温暖な気候から寒冷な気候へと変化した
  2. 被子植物が多様化
  3. 哺乳類が繁栄
  4. 人類の誕生
  5. 氷河時代突入
アンモナイト先生
アンモナイト先生
これからの時代を作っているのは今の地球にいる生物たちだよ
うさぎさん
うさぎさん
責任重大だね

顕生代のまとめ

アンモナイト先生
アンモナイト先生
もう一度、顕生代の主な出来事や生き物まとめるよ
表「顕生代の主な出来事と代表的な生物」
うさぎさん
うさぎさん
細かい単語よりも大雑把でいいので、ストーリーで覚えるのが大切だよ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です