学べる地学

地学であいうえお表 は行

ハルキゲニア


古生代の海に生息していたと言われている古生物です。
古生物の中でも異彩を放っていて、ファンも多いです。

詳細は

ハルキゲニアについて知っていることを徹底的に解説してみた あなたはハルキゲニアについて、どれくらい知っているだろうか。 この記事を読めば、確実にハルキゲニアの知識がアップデートされ、あ...

の記事に掲載しています。

表層混合層


海洋の3層のうち一番海面に近い層です。
海流等でよく混ざっているので、上下間の水温変化が少ないのが特徴です。
あと、3層のうち、一番水温が高いです。

フェーン現象


湿った空気が山を越えることで、暖かく乾燥した空気が吹く現象です。
日本で最高気温更新等、気温が高いというニュースがあったら、フェーン現象が原因である可能性が高いです。。
フェーン現象の計算は受験地学でもよく取り上げられます。

偏西風


中緯度地域に吹く西風のことです。1年間ずっと吹き続けています。
偏西風は上空ほど強風になり、特に圏界面付近で吹く強い偏西風をジェット気流と呼びます。

ホルンフェルス


砂岩や泥岩が接触変成作用を受けることでできる黒くて緻密な変成岩の一種です。
ホルンフェルスの語源は「角のように硬い岩石」です。
その名の通り、めちゃくちゃ硬いです。
イラストは須佐ホルンフェルスです。
須佐ホルンフェルスは山口県萩市にあります。萩に行くときはぜひ立ち寄ってみてください。
あと萩はジオパークにもなっているので、地学好きにはたまりません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です